猫がストレスを感じたときに見せる行動!ストレスの原因と解消方法

こんにちは、キャットシッターにゃんコロネです。

猫も私たちと同じようにストレスを感じる動物です。最近「何だか様子がおかしいな…」と感じたら、それは猫が見せるストレスサインの可能性もあるのです。ストレスは、猫の身体の免疫力を低下させ、病気の引き金にも。

でも何が原因でイライラと心を乱しているのか、見当がつきにくいですよね。そこで、猫がストレスを感じたときに見せる行動、何が原因になっているのか、どうすればストレスを解消することができるのかを紹介します。

猫がストレスを感じたときに見せる行動

最も大切なことは、猫が見せるストレスサインを見逃さないこと。これに気が付かないと、どんどん不満を募らせ、身体を弱らせてしまいます。まずは、猫がストレスを感じると見せる行動について紹介します。

グルーミングを過剰にする

グルーミングとは猫が自分の身体を舐めまわす毛づくろいのこと。猫が日常的におこなう行為ですが、身だしなみを整える以外にも「気持ちを落ち着かせる」という大切な役割があるのです。

そして不安や恐怖、落ち着きのなさは、グルーミングの回数として現れます。もしも過剰に毛づくろいをする姿を見るのであれば、激しいストレスを感じているのです。

キャットフードを食べなくなる

ストレスにより食欲がなくなり、餌を食べなかったり残すことが増えるようになります。餌を食べなければ栄養バランスも乱れ、身体も弱っていきます。

キャットフードを数日食べないと、目に見て身体にも異常が出ることがあります。詳しくはこちらの記事に紹介しているので、早めの対策をしましょう。

こんにちは、キャットシッターにゃんコロネです。 猫と暮らしていると、急に食欲不振になるという悩みを抱えることがあります。いつもはハグハグ食...

布などの異物を食べる

過剰なストレスが原因になり、布をはじめとした異物を口にすることもあります。これは注意が必要で、キャットフードや病気が問題になっているケースもあります。自己判断ではなく、獣医さんに相談して原因を突き止めましょう。

猫がストレスを感じると口にしやすいもの

洋服類、ソファー、ベッドのシーツ、ぬいぐるみ、ティッシュ、タオルなど

これらのものは猫が食べていいものではありません。もしも布類やティッシュを口にするのであれば、早めの対策が必要です。

猫が布を食べる原因と対策方法>>

鳴くことが増える

普段の生活の中ではほとんど鳴くことがないのに、急に鳴く回数が増えたらストレスサインの表れであることが多いです。鳴く回数だけではなく、いつもと違った声を出す場合も同じです。

身体に触れようとすると怒る

背中や頭を撫でようとしたり、抱っこしようとするとあからさまに嫌がる仕草を見せ、不機嫌そうな表情をするようになります。手を目の前に差し出すだけで、避けられたり猫パンチを繰り出すこともあります。

ストレスの度合いがひどければ、「シャー!!」と力強く鳴いて威嚇するパターンも。特に急所であるお腹に一切触れさせてくれなくなることが多いです。

元気がなさそうに隠れる

自分の気持ちを落ち着かせることができる場所から、動こうとしなくなります。激しい緊張や不安、恐怖があると安心できる場所に籠ろうとするのです。

私たちの手が届きにくい高い場所にうずくまるように身を伏せていたり、部屋の隅っこや自分だけの居場所で生活をすることが増えてきます。

おもちゃで遊ばなくなる

激しいイライラ感や不愉快な気持ちを我慢できずに、今まで大好きだったおもちゃにさえ見向きもしないようになります。飼い主さんが頑張って気を引こうとしても、その場に座ったまま、じっとしているケースが多いです。

また、気を引けたと思ってもすぐに目を逸らし、自分だけの殻に閉じこもろうとします。

猫はストレスで身体にも異変が出る

辛そうな猫

猫はストレスを感じたときに、行動にだけ変化が現れるわけではありません。身体にも異変が出てくるようになるので、愛猫の状態をチェックしてみましょう。

抜け毛が多くなる

ストレスを感じると身体の血流までも悪くしてしまうので、栄養が身体の隅々にまで運ばれず、その影響で抜け毛を多くしてしまいます。換毛期でもないのに抜け毛が気になったら要注意です。

また、グルーミングのやり過ぎにより、禿げた部分ができることも。同じ部分をずっと舐めるので、そこだけ被毛が薄くなってしまうのです。抜け毛や脱毛の量でも、ストレスを見分けることができます。

体重の変化が激しくなる

ストレスによる引き籠りや遊びが減少した影響で、運動不足になり体重が増えるケースがあります。猫の性格やストレスの原因にもよりますが、逆に体重が減少していくことも。

排泄に異変が現れる

私たちでも過剰なストレスを感じると、排泄に異変を感じることがありますよね。猫はもともと胃腸が弱い動物なので消化器官にも異常が出やすいです。猫のウンチやおしっこの状態を観察して、異変がないかどうかをチェックしましょう。

猫がストレスを感じたときに出る排泄の異常

  • 下痢や軟便、便秘になる
  • おしっこの量がいつもと違う
  • 排泄物の色がいつもと違う
  • トイレ以外の場所で粗相をするようになる
  • トイレに行くと激しく鳴くことがある

被毛に異変が出る

ストレスの影響は、猫のチャームポイントである被毛にも及びます。血流が悪くなったこと、キャットフードを食べないこと、免疫力が落ちたこと。これらが猫の被毛の状態を悪くするのです。

ボサボサやべたつき、サラサラ感がない、毛割れができるなど、これまでの綺麗な体毛から輝きが失われるようになってしまいます。

その他の身体への異変

紹介したもの以外にも、ストレスにより身体に現れる異変があります。交感神経が優位に立ち、激しい興奮状態になることによって引き起こされるのです。

  • 呼吸や鼻息が荒くなる
  • 脈拍が増える
  • 瞳孔が開きっぱなしになる
  • 耳を伏せた状態になる
  • 鼻の色が濃くなる
  • 肉球から汗が出るようになる

猫がストレスを感じる原因とは

指を立てる女性

猫のストレスの原因は私たちが思いもしないところにあることも多いです。どんな原因があるのかを紹介していきます。心当たりがあるものは、無くしていくことが大切です。

また、ストレスの感じ方は猫の性格にも関係します。ストレスに強いのか弱いのか、何が苦手なのかもすべて個性です。愛猫に一番詳しい飼い主さんが判断して、ストレスを感じないような工夫をしましょう。

1人でのお留守番

猫は孤独を好む動物なので、1人でお留守番をすることも平気です。寂しがるということも少ないですが、甘えん坊の性格やまだ小さな子猫では、激しいストレスを感じることもあります。

特に注意したいのは、お留守番中のキャットフードや飲み水です。お腹が空いているのにご飯を食べれない、喉が渇いたのに水が飲めないのであれば不満も溜まってしまうのです。

この場合は、自動給餌器や自動給水機を使って猫の欲望を満たしましょう。

遊べる空間がない

猫にとって遊びはとても重要です。思いっきり走り回ったりジャンプしたり、複雑な動きをこなすことで楽しく暮らすことができます。上下運動ができる場所や広々とした空間を作り、猫のための部屋作りをしましょう。

賃貸でもできる猫のための部屋作りのポイントをまとめているので、参考にしてみてください。愛猫を退屈させず、快適に生活させることが重要です。

こんにちは、にゃんコロネです。 飼い主さんだったら可愛い愛猫のために、快適なお部屋に住ませてあげたいと思いますよね。私でも多少の出費だった...

部屋から発生する大きな音

猫は突然の大きな音をとても怖がります。臆病な性格の子ほどストレスになりやすく、びっくりして飛び上がったり、自分の空間に閉じこもろうとすることもあります。

自分で聞こえない場所を探すことができるので過剰な心配は不要ですが、内心はとても嫌がっていて大きなストレスとなっているのです。もしも飼い主さんが大きな音を出していることが分かると、なつかなくなることもあるので注意が必要です。

猫が嫌いな大きな音

  1. 掃除機や洗濯機の音
  2. 周囲から聞こえる工事の音
  3. ドライヤーから出る風の音
  4. 子供の騒ぎ声
  5. 大きなくしゃみの音
  6. 突然付けたテレビの大音量

カメラのフラッシュ

カメラのフラッシュは猫の目に障害を与える危険性があり、猫カフェなどでも間違いなく禁止されている行為です。また、フラッシュの眩しさを嫌がるタイプの子はとても多いです。

フラッシュをたかなければ大丈夫ですが、かわいい猫の姿を写真に収めようとパシャパシャ取り過ぎるのはストレスを感じさせる原因です。少しでも嫌がる素振りを見せたら、控えるようにしましょう。

過剰なスキンシップ

1人でいるイメージが強い猫ですが、実は人と接することはそこまで嫌いではないのです。ただ、「誰かにかまってほしい」とも思っていません。

愛猫の性格に大きく関係するところですが、1人でいることを好む猫だと、過剰なスキンシップがいら立ちを増幅させてしまうのです。撫でる、抱っこする、毎日のお世話など、過剰にしていないかどうかを見直してみましょう。

反対に子猫の時から、飼い主さんにベッタリな猫は、かまってくれなくなったことがストレスになりやすいです。愛猫の性格を見極めたスキンシップを取りましょう。

近所の野良猫やカラスの存在

近所に野良猫が住んでいて、家の近くにやってくるというのを恐れる猫もいます。友達になれるタイプなら良いですが、自分の住家を脅かされる感じがストレスになってしまうのです。

野良猫はたくましく野生で生活しているので、自分よりも格上の存在だと本能的に悟ります。また、猫にとってカラスは天敵のようなもの。ベランダや窓の外にいる姿を見て、怯えることもあるのです。

この場合は、部屋の中に安心できる場所をたくさん用意することで解消します。

猫が安心できる場所の作り方

  1. キャットタワーを設置して高い場所を作る
  2. 静かに過ごせて適度に狭い空間を作る
  3. ベッドやケージを暗めの場所に置いてあげる

病院や薬を飲むこと

病院に行くことを嫌がる猫はとても多いです。ケージに入れようとすると暴れる猫なら、これもストレスの元になっています。

持病を治すためとはいえ、身体を拘束されたり、知らない人にベタベタ触られるのは嫌なもの。また、病院に行けば薬の嫌な匂いもして、余計にストレスになってしまうのです。

さらに薬を無理やり飲まされることも猫は大嫌いです。もしも心当たりがあれば、獣医さんにどのように対処したらいいのかを相談するようにしてください。

頻繁に来客がやってくる

室内飼いをしていると、飼い主さん以外の人間をほとんど知らずに育っています。人間とあまり接したことがない猫は、知らない人を極端に怖がり、引き籠ろうとするのです。

子猫時代から多くの人に接しながら育っていれば良いのですが、そうでないのなら自分のテリトリーに踏み込まれることを嫌がるのです。

たまに来客がある分には良いのですが、頻繁にやってくるのなら、客人を通す部屋とは別に猫が静かに過ごせる場所を作っておきましょう。

室内の改装工事

もし自宅を改装工事するのであれば、たくさんの人が出入りして、大きな音も発生します。この状況では落ち着いて生活できずに、ストレスを感じてしまうのです。

知らない人が家の中に出入りして、住み慣れた空間を荒らしているように見えるので、ストレス度合いもかなり高いです。

例え短期間で終わるものでも、ペットホテルに預けるなどの配慮が欠かせません。

引越しや部屋の模様替え

猫は普段通りに暮らすことに安心を感じます。そのため、住み慣れた部屋の環境が変わることが大の苦手なのです。模様替えや引越し、家具の配置を変えるなどは要注意です。

できるだけ今の家に長く住み続けることが良いのですが、仕方のない引越しもありますよね。できるだけ愛猫のストレスにならないように、もし引越しをするときはこちらを参考にしてください。

猫と引越しするときの注意点と正しいやり方>>

飼い主さんが長期的に不在になる

ずっと一緒に暮らしていた飼い主さんが長期間不在になるのも、猫に大きなストレスを与えます。飼い主さんは愛猫の心の支えでもある存在。突然の入院や旅行は気を付けるべきことです。

また、飼い主さんではなくても、ずっと一緒に暮らすご家族や親しい人がいなくなったときも同様です。なぜ突然いなくなったのか、猫には理解ができません。新しい環境に馴染めずに、元気をなくすことさえあるのです。

洋服を着せられる

世の中には可愛い猫グッズがたくさん販売されていますよね。ただ、猫は洋服や被り物を付けることが好きではないのです。短い時間なら良いですが、長時間になるとグルーミングなどの当り前の行為にさえ支障が出ます。

エリザベスカラーのような治療のためには仕方がないですが、ファッション系のアイテムはできるだけ回数を少なく、そして短い時間に抑えるようにしてください。

小さな子供

猫は小さな子供が実は苦手な動物です。追い掛け回されたり、予測のつかない行動に怯えて、びっくりするのです。見ていると微笑ましく可愛らしい光景ですが、猫は尋常ではない激しいストレスを感じています。

一緒に暮らす同居猫

私たちと同じように、猫同士にも相性の問題があります。馬が合わなければもちろん不快な思いもするし、立場が弱い猫はいじめられることも。とくに飼い始めた時期が違うなら十分に気を付けましょう。

  • 今までやれたことができなくなる
  • 同居猫ばかり可愛がる
  • 同居猫と同じ食器やトイレを使う

これらのことに気を付けないと、ストレスだけでなく飼い主さんも愛猫に嫌われることがあるのです。同居猫がいる場合は、必ず先住猫を優先させましょう。

ストレスが引き起こす猫の病気

聴診器を当てられる猫

猫はノミやダニのような外的要因から病気になりやすいですが、ストレスのような内面的理由でも病気になってしまうのです。どんな病気が危険なのかを紹介します。

脱毛症や皮膚炎

過剰なグルーミングが原因で、お腹や太もも付近を舐め続けることにより、毛が抜けやすくなるのです。また、脱毛するだけではなく、舐め過ぎたことにより皮膚炎を発症することもあります。

猫風邪

猫がストレスを感じると身体の免疫力が低下して、簡単にウイルスに負けてしまいます。注意が必要なのが猫風邪です。ただの風邪だと思って侮ることができず、自力で治すことは難しいです。

私たちに移ることはありませんが、他の猫へは簡単に感染してしまいます。私たちとは比較にならないほど辛く、死亡例も確認されているのです。

猫風邪の症状

  • 目やにや鼻水が出る
  • くしゃみや咳をしている
  • 発熱があり、ぐったりしている
  • 下痢や軟便をしている
  • 口臭がきつく、よだれが垂れている
  • キャットフードを残すことが多い

もし、愛猫にこのような症状が見られたら、猫風邪を発症している危険があります。早めに獣医さんに相談をして、対策もしてあげましょう。

猫風邪の対策と予防について>>

膀胱炎や尿路結石

もともと猫は泌尿器系の病気を発症しやすいです。膀胱が炎症したり、結石が尿道に詰まって、おしっこが出なくなります。ひどいときは結石が尿道を傷つけて、血尿が出ることも。

膀胱炎や尿路結石で見られる症状

  • トイレに頻繁に行くが、おしっこをしていない
  • 1日のうちに何回もおしっこをする
  • 血尿になっている
  • トイレの時に叫ぶように鳴く
  • トイレ以外の場所で粗相をする

この病気は再発する危険がとても高く、特にペルシャのような長毛種の猫は発症率も高いです。

持病が悪化する

特定の病気ではありませんが、すでに何かの病にかかっていれば、その症状が悪化する可能性がとても高いです。猫はストレスを感じると身体の免疫力が落ちるので、余計に抵抗力がなくなってしまうのです。

紹介した病気や持病があれば、必ず悪化させないために対策をする必要があります。オーソドックスな対策方法はサプリで免疫力を高めること。

病気になってからでは遅く、たくさんの治療費もかかってしまいます。獣医師も推奨するサプリメントで、愛猫の健康をサポートしましょう。

毎日爽快

獣医師推奨のサプリメント「毎日爽快」

猫のストレスの原因をつきとめる

愛猫をストレスフリーにのびのび快適に過ごさせるためには、何が原因なのかを見極めて、それを取り除く必要があります。生活環境が大きく変わったのであれば分かりやすいですが、意外なものがストレスの原因になっていることも。

ストレスの原因の見つけ方

ストレス行動が見られるようになった前と後で、少しでも変化があったものをリストアップします。些細なことでも見逃さないようにしましょう。

どうしても思い当たるものがなければ、獣医さんや猫の問題行動に詳しい専門家に相談する方法もあります。

猫が感じるストレス度をチェックする

虫メガネとcheckの文字

自分の愛猫がどれくらいのストレスを感じているのか、飼い主さんなら気になるところですよね。チェックの方法は簡単にできるので、愛猫と比べてみてください。ストレス度合いで、対策の緊急度も変わってきます。

ストレスレベル0

この状態ならストレスフリーで、のびのびと自由気ままに生活しています。ストレスとは無縁で、快適に毎日を暮らしているので安心です。

ストレスレベル0の猫の行動

  • お腹を出して仰向けで寝ている
  • ゴロゴロと喉を鳴らして鳴く
  • しっぽを左右にゆっくり振ることが多い
  • ヒゲが下を向いている
  • 甘えながらスリスリ顔をこすりつけてくる
  • おもちゃに夢中で遊びまわる

ストレスレベル1

激しいストレスを感じているわけではありませんが、少し緊張感を持っています。何かに恐怖や不安を感じており、警戒心が抜けていません。

生活空間に不満があったり、人との暮らしで嫌な経験をしている可能性が高いです。少しの油断が強いストレスに繋がるので注意しましょう。

ストレスレベル1の猫の行動

  • お腹を下にして、伏せた姿勢が多い
  • しっぽをパタパタと少し早めに動かす
  • ヒゲが頬にくっつきそう
  • 抱っこをすると、腕を振りほどいて降りようとする
  • 猫じゃらしなどのおもちゃに反応することが少ない
  • 睨むような鋭い眼光をすることが多い

ストレスレベル2

かなり危険な状態で、激しいストレスを感じています。強い不安を常に抱えており、恐怖、苛立ち、嫌悪感が絶えないです。

心の休まる場所がなく、落ち着きもないです。人が近寄るだけでも警戒態勢に入り、触ろうとするものなら威嚇や噛みつくということもあります。

ストレスレベル2の猫の行動

  • 低く身構える姿勢をなかなか崩さない
  • 身体を震えさせることが多い
  • 目を大きく見開き、野生感が強い
  • 触ろうとすると怒る
  • 「シャー!!」と力強く威嚇してくる
  • 血尿や下痢、便秘の症状が続いている

猫がストレスを感じる前に対策を

ハートを持つ女性

猫がストレスを感じやすいものは事前に対策をしておくといいです。よくあるパターン別に対策方法を紹介します。

新しい家族が増えるとき

結婚や出産を経験されて新しい家族が増えるのであれば、猫といきなり対面させるビックリして強いストレスを与えてしまいます。自分の住家を脅かされると勘違いさせ、不安な思いをさせるので、徐々に慣らす工夫が必要です。

やり方は猫と対面させる前に、新しい家族の洋服の匂いを嗅がせるといいです。これで猫に事前に情報を与えることができるのでショックを軽減させることができるのです。

友人を家に招くときも、このやり方でストレスを減らすことができます。

引越しが決まったとき

あらかじめ引越しの予定が分かっていれば、ケージに慣れさせておくといいです。猫がいつでも逃げ込める場所を確保しておく対策です。

私は自宅に出したままにしているのですが、程よい狭さを気に入ってくれて大好きな場所になることが多いです。引越しのときも、「ここは安心できる空間」だという認識があるので、ストレスを最小限にできるのです。

同居猫を飼い始めるとき

猫が最もストレスを感じやすいシチュエーションですが、新しい家族が増えるときと同じ対策方法で大丈夫です。新しくやってくる猫の匂いが付いたものを先住の猫に嗅がせます。

まずは匂いを覚えさせれば、戸惑いもグッと減るのです。また、初めての対面は念のためになるべくケージ越しに会わせるようにしましょう。

長期間家を不在にするとき

旅行や出張で長期間家を空ける必要があれば、事前にその練習が必要になります。懐いている飼い主さんが突然いなくなるのは、猫にとってこの上ないストレスです。

1時間、2時間と少しずつ会わない時間を増やし、1人でいることに慣れさせましょう。また、ご家族が居れば愛猫の面倒を見てもらうのも方法です。

猫のストレスを解消する方法

猫じゃらしに反応する猫

猫が感じたストレスはできるだけ早く解消することが健康のためでもあります。どのようにすれば猫のストレスを解消することができるのかを紹介します。

猫と一緒に遊ぶ

猫とは一緒にたくさん遊んで、思いっきり動きまわらせるといいです。私たちでも運動することはストレス発散になると言われるように、これは猫にも共通のこと。

猫じゃらし、ボール、おもちゃ。猫には必ず興味を持って反応するものが存在します。遊ぶ時間は、1日に1回15分の時間で良いのです。遊びに夢中にさせることは、最高のストレス発散方法になるのです。

猫と遊ぶときのポイントもチェックしておきましょう。

猫と遊ぶ時間は?楽に遊ばせる方法>>

安心できる空間を作る

猫のストレス解消に最も必要なのが、「安心できる空間」を作ること。これだけで猫は気持ちを落ち着かせることができるのです。

猫が大好きな空間は、私たちが座ったときよりも高い目線が保てる場所。つまりキャットタワーを部屋の中に設置します。たったこれだけで、猫が安心できる場所を作ることができるのです。

「PAW-PAW」 キャット タワー

商品価格:24,840円(税込み)

そしてキャットタワーを設置したら、狭くて暗い空間も一緒に用意してください。できるだけ静かな場所に用意してあげるとストレス解消効果も高まります。

紹介したキャットタワーであればハウスやトンネルがあり必要な機能をすべて兼ねていますが、安心できる空間が大いに越したことはありません。

例えばベッドの下なども、暗くて天井が低いので猫は落ち着いて過ごせます。

空間作りのポイント

  1. キャットタワーは温度調節ができる部屋に設置する
  2. 猫の隠れ家には、毛布などの柔らかい素材のものを置く

プレミアムキャットフードを食べさせる

猫が毎日食べるキャットフードでもストレスを解消できるケースがあります。ただ、栄養バランスの乱れや食生活に不満を感じている場合にしか効果は期待できないです。

また、缶詰のようなウェットフードを主食にしているのであれば、噛むタイプのドライフードに切り替えることで、ストレスを発散させる効果は期待できます。

市販の餌では食いつきが悪いと感じるのなら、餌によるストレスの可能性が高いので、食いつき重視のプレミアムキャットフードに変えてみましょう。こちらに私おすすめのキャットフードをまとめています。

こんにちは、キャットシッターにゃんコロネです。 自慢の可愛い愛猫のために、「少しでも良いものを食べさせたい!」と思うのは飼い主さんの本音。...

本来できることをさせる

猫は不自由を嫌う動物なので、可愛いと思って洋服を着せたり、被り物をさせるのは控えましょう。洋服を着るとグルーミングができないし、帽子も頭が締め付けられて不快に感じます。

もちろん、時々する分には問題ないですが、頻度が増えるとフラストレーションがどんどん蓄積されます。猫の自由を奪わずに、安心できる空間を作れば自然にストレスを解消させることができるのです。

最後に

猫はストレスを感じると、普段とは違う行動を見せてくれます。それに身体にも異変が現れて元気をなくしてしまうので、飼い主さんとしては心配ですよね。

愛猫のストレスレベルをチェックして、早めにストレスの原因を突き止めましょう。そして安心できる空間とたくさんの遊びで、早めにストレス解消してくださいね。

また、ストレス行動をするようになった猫は、身体の免疫力が低下して病気にかかるリスクがとても高いのです。重たい病気を発症する前に、サプリメントで免疫機能を高めておくことも忘れずにやっておきましょう。

毎日爽快
獣医師推奨のサプリメント「毎日爽快」

猫と暮らすと抱える悩み…
  • 愛猫の体臭でお部屋の臭いが気になる…
  • 排泄物の臭いが部屋の中に充満…
  • 発情期のスプレー行為で悪臭だらけ…

猫が舐めても安心安全な瞬間消臭スプレー「カンファペット」は、東京都から表彰を受けた特殊な技術で作られています。

猫にも人にも使えて、さらに除菌効果まで。食品の衛生管理にも使われる高い消臭力と安全性があるから、お部屋の中をずっと快適な空気に保てます。

カンファペット

 COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

NO IMAGE

猫の肩こりに効果的なマッサージのやり方!ツボを刺激する簡単な方法

猫の深爪の対処!やっぱり痛い?爪切りで血が出たときのケアと応急処置

猫用トイレの選び方!種類ごとの特徴と注意点とは?

NO IMAGE

猫のブラシのおすすめはどれ?選び方とブラッシングの役割について

NO IMAGE

猫が爪とぎをする理由とは?簡単にできる対策方法としつけ方

猫の目やにの取り方!取れないときのテクニックも紹介します