こんにちは、キャットシッターにゃんコロネです。
猫も私たちと同じように1日に数回トイレに行きますよね。その度に飼い主さんが綺麗に掃除をしてあげるものですが、その時に気になるのが猫のうんちが臭いということ。
「プーン…」と漂う便臭に、思わず鼻を摘まみたくなることがありますよね。
「お腹の調子が悪いのかな…?」
「何か悪いものでも食べているのかな…?」
「お部屋も便臭が漂って気になるな…。」
猫のうんちが臭いという悩みだけで、心配なことや困ったことも増えてしまいます。そこで、猫のうんちが臭くなる原因と、便臭を軽減させるための対策方法について紹介します。
猫のうんちが臭い原因
まずは猫のうんちが何故臭ってしますのか、その原因から紹介していきます。身体に異変が起きているサインかもしれないので、飼い主さんはしっかり覚えておきましょう。
トイレの後に猫砂をかけていない
猫はトイレを使った後に排泄物に猫砂をかけますよね。これは自分の匂いを消して、外敵に存在を悟られないようにする行為です。
でも猫によってはこの習性を忘れて、うんちの後そのままむき出しの状態のこともあります。飼い主さんの愛猫はこのようなことはありませんか?
室内で暮らす猫は飼い主さんに守られて、大切にされますよね。危険を感じずに安心しきっている猫は、猫砂を使わないこともあるので、これが便臭が漂う原因になるのです。
腸内フローラの乱れによるもの
最近「腸内フローラ」という言葉が注目されていますよね。
これは腸内の善玉菌と悪玉菌のバランスのことで、便臭がきついということは悪玉菌が優勢な状態です。悪玉菌はその名の通り、身体に悪影響を及ぼしやすい細菌なので、うんちの臭いを強くするのです。
猫砂をかけているのにうんちが臭いのなら、間違いなく腸内フローラのバランスが乱れているので、愛猫の健康のためにも一刻も早く改善してあげるべきことです。
ワンポイント
悪玉菌はキャットフードから摂取したアミノ酸を、腸内で有害物質にする働きが有名です。この有害物質は、血液によって体中を駆け巡っていきます。
便臭だけではなく、癌やアレルギーなど、その他の病気の原因になるほど怖いものです。
毎日のキャットフードによるもの
猫が毎日食べているキャットフードの原料が愛猫のうんちの臭いを強くしているケースも多いです。餌の袋に記載してある原料を確認して、次の3つのものをクリアしているかをチェックしてみてください。
<キャットフードのチェック項目>
1、穀物類が使われていないか
とうもろこし、小麦、大麦、玄米、米など
2、栄養バランスは猫に最適かどうか
動物性たんぱく質を中心に、脂質や繊維質、ミネラル分は十分か
3、質の悪い原料が使われていないか
保存料などの添加物、4Dミート、副産物など
店舗で購入できるキャットフードでは、この3つをクリアしているものはほとんど存在していません。
餌に含まれる穀物類は、猫が消化しにくいものとして有名ですよね。だから消化不良になりやすく、うんちの異常な臭いの原因を作ります。それに、可愛い愛猫の身体にも余計な負担をかけてしまうのです。
また、栄養バランスも大切なことです。
腸内フローラの乱れを引き起こし、便臭をきつくしてしまうのです。それに栄養バランスの乱れによる病気のリスクもあるので十分に注意が必要です。
そして質の悪い原料も愛猫の身体に悪影響を与えやすく、ジワジワ身体が蝕まれ、うんちの臭いが強くなってしまいます。
身体の病気によるもの
猫の身体が病気に侵されていてうんちを臭くしている可能性もあります。私たちでも風邪をひいたり、ストレスを抱えたとき、お腹の調子が悪いときは便臭が気になりますよね。
猫の便臭を強くする病気
猫風邪や感染症、肛門嚢炎(こうもんのうえん)、慢性腎不全、腸閉塞、巨大結腸症、肝リピドーシスなど
これらの病気で見られる主な症状
- 下痢や嘔吐の回数が増える
- 身体を触ると怒る
- 不機嫌そうに鳴くことが多い
- 食欲にムラが出ている
- 水を普段よりも多く飲む
猫の身体の不調は、普段の様子に現れることが多いです。これらの病気は猫の排泄物の臭いを臭くしてしまうし、身体も辛い思いをしています。
自然治癒することはほとんどないので、悪化させる前に早めに獣医さんに相談するようにしましょう。
猫の便臭を軽減させる対策方法
猫のうんちが臭いと身体も心配だけど、お部屋に漂う悪臭も気になってしまいますよね。衣類にも付着しやすいし、衛生面も良いものではありません。
そこで、自宅でも簡単にできる便臭を軽減させる対策方法を紹介します。
ボックス型や自動トイレを使う
猫のトイレはたくさんの種類が販売されていて、うんちの臭いが気になりにくいものを使うと悩みも解消されやすいです。もちろん箱型のようなむき出しのものだと、部屋の中も便臭がしてしまいますよね。
便臭が気になる時のおすすめは、ボックス型か自動トイレです。
ボックス型だと周囲が囲まれているのでうんちの臭いも気になりにくいです。また、自動トイレであれば、猫が排泄をした後に排泄物の処理がされるので臭いの軽減につながります。
ただ猫のうんちで健康チェックをしたり、トイレの中に臭いがこもるデメリットもあります。それに猫のうんちの臭いそのものが解消されている訳ではないので、「うんちで部屋の中を臭くしたくない!」という飼い主さんに良い方法ですね。
消臭効果が高い猫砂を使う
猫トイレと同じように猫砂にもいろんな種類があって、中には消臭効果に優れたものもあるのです。
消臭効果が高い猫砂は、鉱物系やシリカゲル系の素材でできたものです。こちらの記事に猫砂の選び方も紹介しているので、参考にしてみましょう。
猫砂による便臭対策の注意点
- 猫トイレによって、使えるものと使えないものがある
- 猫の好みによって使いたがらないことがある
ペット用消臭スプレーを使う
猫の便臭対策におすすめのペット用消臭スプレーを使う方法もおすすめです。有名なのは「カンファペット」というものですね。部屋に付着する頑固で取れにくい嫌な臭いを分解することで、強力な消臭効果を作ってくれます。
カンファペットの優れたところは、高い消臭効果に加えて、愛猫が舐めても無添加だから安心できることです。東京都から表彰を受けた高い技術力で作られています。
これだとシュッと吹きかけるだけで、あっという間に便臭が気にならなくなりますね。
それに、うんちの消臭だけでなく、お尻のケアや体臭、さらには除菌効果もあるので、いろんな臭いの悩みを解消してくれます。愛猫のために1本は常備しておきたいですね。
ちなみに、カンファペットの優しくてホッとするサイトの雰囲気が私は大好きです。
サプリメントで便臭を軽減させる
腸内フローラのバランスや病気によって猫の便臭が強いのなら、サプリメントで便臭を軽減させて、身体の中からうんちの臭いを改善させる方法が良いです。
猫用サプリで便臭の軽減におすすめなのは、「毎日爽快」という獣医師が推奨しているものです。腸内フローラを整える効果があって、悪玉菌を退治して善玉菌の働きを活性化させることができます。
腸内環境が整えば免疫力もグッと高まるので、病気の予防にも良いですね。
無添加の猫サプリで、植物酵素と生きて腸まで届く乳酸菌のWパワーが飼い主さんと愛猫の便臭の悩みを解決しやすくしてくれます。
商品価格:980円(初回のみの限定価格)
キャットフードでうんちの臭いを改善する
毎日のキャットフードを見直すことで猫の便臭を軽減させることもできます。店舗で猫の餌を購入していると、どうしても整腸作用がある食物繊維が不足気味になりますよね。
愛猫家の方々にも人気があるおすすめは「モグニャン」というプレミアムキャットフードです。これなら、猫の食いつきも抜群に高くて、適量の食物繊維が腸内環境のサポートもしてくれるのです。
うんちの臭いの元になる穀物も使われておらず、消化にもやさしい無添加のフードです。
私が愛猫に食べさせているフードもモグニャン。原料そのものの良さを活かしたキャットフードなので、愛猫のうんちの臭いに悩まされている飼い主さんにとても良いです。
商品価格:3,168円(税抜き)※最安値を記載
最後に
猫のうんちが臭いという悩みは、思っている以上に大変な問題ですよね。お部屋にも悪臭が染みつきやすいし、愛猫の身体も病気に侵されている可能性だってあります。
1日でも早い便臭を軽減させるための対策が必要になります。猫トイレや猫砂を見直してあげたり、サプリやキャットフードで便臭の改善をする方法があるので、是非試してみてくださいね。
- 愛猫の体臭でお部屋の臭いが気になる…
- 排泄物の臭いが部屋の中に充満…
- 発情期のスプレー行為で悪臭だらけ…
猫が舐めても安心安全な瞬間消臭スプレー「カンファペット」は、東京都から表彰を受けた特殊な技術で作られています。
猫にも人にも使えて、さらに除菌効果まで。食品の衛生管理にも使われる高い消臭力と安全性があるから、お部屋の中をずっと快適な空気に保てます。