こんにちは、にゃんコロネです。
猫との生活で大切なことはいっぱいあるけど、猫じゃらしでの遊びもその1つ。面白いように反応してくれると飼い主としても遊びがいがあるし、うれしいよね。だけどそのためには選び方も大切なんだ。
おすすめの猫じゃらし3選

猫じゃらしには動かし方や見た目によって3種類に分けることができます。猫にとっての遊びは獲物を捕らえることと同じなんです。種類によって、違った動きを必要とします。同じ動きばかりでは猫も飽きてしまうので、全種類そろえておくのが好ましいです。
ネズミタイプ
一番オーソドックスなタイプがこれです。棒の先にネズミが付いたものが有名ですね。使い方としては、まさにネズミの動きを再現するように、チョロチョロと動かします。猫に近づけていくのではなく、遠ざけるようにして動かすのがポイントです。
虫(ヘビ)タイプ
棒の先にリボンやヒモを結びつけてあるものです。ヘビの動きに見せかけるために、床を這わすようにしてニョロニョロと動かします。猫の身体の周りをこすりつけるようにして遊んであげると喜んで捕まえようとしてきます。
鳥タイプ
傷を負った鳥に似せるために、プラスチック系の素材を先っぽに付けたものです。羽ばたこうとしても飛ぶことができないような、いかにも獲物として最適な鳥の動きを表現してあげましょう。
本物を追求した猫の遊び道具
最近の猫のおもちゃはとても進化していて、本物みたいに家の中で狩りを楽しむことを目的として作られているものがあります。ラジコン型になっていて、リモコンを操作して猫と遊ぶものです。
これなら、飼い主のほうもすごく楽しめますよね。夢中で猫が獲物をしとめる姿。運動不足の解消にも最適だし、本物そっくりだから猫じゃらしでの狩りの疑似体験以上のものがあります。
子猫の時からいろんな遊びを教える

ある程度大きくなった猫の場合は、お気に入りのおもちゃが存在します。好きじゃないものにはあまり反応してくれなくなるんです。そうなると、いつも同じ動きばっかりで完璧に動作をマスターしてしまうんです。
柔軟性に優れた動物なので、自分ができない動きを猫はやりたがるし、そうしてあげるのが健康で元気に育てていくための秘訣。子猫の時から、いろんなタイプのおもちゃに触れさせ、選り好みしない子に育てていきましょうね。
たくさん遊んであげると、大きくなってからも元気で飼い主とたくさん触れ合いたいと思ってくれます。逆に遊びを限定してしまうと、無感動になっておもちゃへの関心もどんどんなくなっていきます。
いつまでも無邪気でかわいい姿が見たいなら、いろんな遊びを小さな時から覚えさせましょうね。
猫じゃらしの使い方にはコツがある

使い方や遊び方にはコツがあって、ただ目の前でちらつかせればいいというわけではありません。じゅうたんやカーペットを活用したり、ちょっとしたチラリズムがポイントになります。
また、猫は自分に近づいてくるものにはあまり興味を持たず、逆に離れていくものを獲物だと認識して飛びついてくるようになるので、習性を理解しておくことも上手に遊ぶためのコツなんですよ。
詳しくはこちらのページに遊び方も書いているので参考にしてくださいね。
猫は飼い主と遊びたがっている

猫は目に入るものすべてをおもちゃに変えてしまうほどに、遊ぶことに関しては天才的な才能を持っています。わざわざ飼い主が遊んであげなくても1人で勝手に遊ぶことだって多いんです。
だけど、そうなってしまってはコミュニケーションを取ることができないし、猫からすると「この人は遊んでくれない」と勘違いしてしまって、懐かなくなってしまうんです。ひどいときには、飼い主さえ嫌いになるほどです。
遊びに応えてあげることはコミュニケーションであると同時に、大切なしつけの時間でもあります。兄弟のように無邪気に一緒になって遊ぶことこそが猫にとっても幸せなんですよ。
最後に
猫じゃらしは、種類によって3種類に分けられるけど、まだ子猫であれば全種類そろえておくことが大切。小さな時からいろんな遊びを経験させておくことが大切なんだ。
それにリモコンで操作するおもちゃは本当におすすめ。なんといっても飼い主のほうも一緒に楽しめるからね。値段も高くないし、1つは持っておいてもいいよね。反応も絶対に面白いよ。
あと大切なのは使い方。最初は難しいかもしれないけど、一緒に遊んでいるうちにすぐになれるから、たくさん遊んでよく懐く子に育ててあげようね。
- 愛猫の体臭でお部屋の臭いが気になる…
- 排泄物の臭いが部屋の中に充満…
- 発情期のスプレー行為で悪臭だらけ…
猫が舐めても安心安全な瞬間消臭スプレー「カンファペット」は、東京都から表彰を受けた特殊な技術で作られています。
猫にも人にも使えて、さらに除菌効果まで。食品の衛生管理にも使われる高い消臭力と安全性があるから、お部屋の中をずっと快適な空気に保てます。