こんにちは、にゃんコロネです。
この前、友達と遊んだときにこんなこと言われました。あっ、猫を飼っている友達だよ。「猫って汗をかかないからうらやましい」って。確かに。暑い時に汗をかくのっていやだもんね。
汗腺がないのかなとか、暑さを感じない動物なのかなって思っちゃったりするよね。でも猫って暑さや寒さには敏感だからね。誤解したらダメだよ。
猫が汗をかかない理由
猫は顔や背中、お腹といった身体に汗をかくことはありません。この理由は、身体に汗腺が存在していないからです。人間だと身体の体温を下げるために汗をかいて調節するんですが、ほとんどの動物は汗をかいて体温を調節することはないんです。
もともとが砂漠出身の非常に暑い地域に猫の祖先は暮らしていたので、そういった厳しい環境に適応するために少量の水分でも身体にとどめておくために進化していったんです。そのため、汗をかくという習慣がないんです。
パンチング呼吸で体温を下げる
どうやって体温が上がり過ぎたときに下げているのかというと、口を開けて「ハァハァ」と呼吸を荒くして、体内の熱い息をどんどん外へ吐き出すことによって調節しています。
これがパンチング呼吸です。よく夏場に犬などがやっているのを見かけますよね。これと同じことを体温が上がり過ぎたときには猫もするんです。
猫はめったにパンチング呼吸をしない
身体の体温を下げる方法は分かりましたが、猫がパンチング呼吸をしている姿を見たことがある人は少ないと思います。これはなぜかというと、猫はけっして無理をしない動物だからです。
暑い時には、自分から涼しい場所を探してそこに身をひそめるようにしているんです。もしも飼っている猫がパンチング呼吸をしはじめたら、それは体温が上がりすぎているので、緊急事態です。すぐに涼しい環境を作ってあげて、しっかり休ませて早急に体温を下げてあげる必要があります。
足の裏にだけ汗をかく

猫は身体には汗腺がないので汗のかきようがないのですが、足の裏にだけは汗腺が存在しています。唯一、汗をかく場所が足の裏なんです。
ただ、体温を下げるという役目を果たしているのではなく、緊張しているときにここから汗が出ます。人間も緊張した時には手汗やわきの下に汗をかくことがありますよね。あれと全く同じなんです。
猫は木に登ったり、高いところを歩いたりするので、汗が滑り止めの役割も果たします。また、足の裏には臭腺もあるのでニオイをつける働きもあるんです。歩いた後にはニオイが付くので、自分のテリトリーの中に部外者と出会ったときには緊張するので、いつもより強いニオイが付くんです。
毛づくろいでも体温調節

飼い主であれば、猫が自分で毛づくろいをしている姿はよく見ると思います。自分の舌で体毛を舐めているので、唾液がわずかですが身体に付着します。その時の唾液が蒸発するときの気化熱でも体温を調節していると言われているんです。
最後に
猫って暑くてもやっぱり身体には汗をかかないんだね。本当にうらやましいなぁ。女性だったらあんまり汗かきたくはないもんね。でも足の裏にだけはちゃんと汗腺があるっていうのも不思議だよね。
やっぱりもともと野生の動物だから、ちゃんとそのために足の裏にだけは汗腺もあるし、汗だってかくんだよね。猫はもともと無理をしないけど、部屋の温度が高すぎたり、遊ばせすぎたりしたときにはパンチング呼吸をすることもあるから、飼い主の方はちゃんと注意して見ていてあげてくださいね。
- 愛猫の体臭でお部屋の臭いが気になる…
- 排泄物の臭いが部屋の中に充満…
- 発情期のスプレー行為で悪臭だらけ…
猫が舐めても安心安全な瞬間消臭スプレー「カンファペット」は、東京都から表彰を受けた特殊な技術で作られています。
猫にも人にも使えて、さらに除菌効果まで。食品の衛生管理にも使われる高い消臭力と安全性があるから、お部屋の中をずっと快適な空気に保てます。