こんにちは、にゃんコロネです。
猫のトイレのしつけ方って難しいよね。トイレを使わないで部屋の隅っこでさりげなく粗相をして困っちゃうこともあるよね。猫を飼い始めた初日なら「しょうがないなー」で済ませられるんだけど、いつまでたっても覚えてくれないと大変です。
掃除の手間もかかるし、おしっこや排泄物の臭いが部屋にこもって耐えられなくなることもありますよね?
そこで猫のトイレのしつけはどのようにしたらいいのか、粗相で困ったときに簡単にできる対策方法を紹介します。飼い主さんと愛猫が仲良く暮らしていくためにお役に立てればと思います。
目次
猫が粗相をしてしまう原因とは?

猫がトイレを使わずに、そこら中でおしっこをまき散らすのはいくつか原因があります。まずは飼い主さんの愛猫の気持ちを理解してあげることが大切です。
トイレの場所が落ち着かない
猫が落ち着いてトイレに行くことができる場所は、静かで少し照明を落とした暗めの空間です。野生の習性の名残で、人目に付く場所ではウンチやおしっこの最中に襲われる危険を減らすために、安心できるスペースで排泄をする動物なんです。
リビングや車通りが多くて、にぎやかな場所に猫のトイレを設置しているということはありませんか?これではトイレで排泄をすることを猫が認識していても、その場所を使いたがらずに部屋の隅っこなどで仕方なく粗相をしてしまいます。
トイレが猫の好みに合っていない
猫はとてもこだわりを持つ動物なので、どんなトイレを用意しているかによっても使うか使わないかが分かれてきます。なのでサイズ感はトイレ選びで一番大切なことなんです。猫用トイレの選び方については、こちらの記事も参考にしてくださいね。
身体がスッポリ入ってしまうくらいに大きすぎると、ソワソワしてしまい排泄がしにくいです。私たちでも、あまりに広い部屋にポツンと1人でいるとなんだか落ち着きをなくしてしましますよね。
反対に小さすぎると自分の排泄が身体に付着してしまうので、快適にトイレを使うことができずに粗相の原因をつくってしまいます。
猫砂が猫の好みに合っていない
トイレだけじゃなく猫砂にも並々ならぬこだわりを持つ猫。砂のかけやすさ、材質、粒の大きさや重さといった細かい部分にまで、猫の好みは色濃く現れるんです。
種類も木材系、おから系、鉱物系などたくさんあるので、最初はいろんね猫砂を使ってみて、飼い主さんの愛猫の好みを探っていくことが大切です。どんな猫砂を選べばいいのか分からないという方は、こちらの記事を読んでみて気になるものから試していきましょう。
トイレ空間がリビングと気温差が激しい
愛猫がいつも生活するスペースはとても快適に保たれていても、トイレの設置場所が寒すぎたり暑すぎたりということはありませんか?私たち以上に快適さを求めるちょっぴり我儘な動物なので、寒暖差が激しいとその場所に行きたがらないんです。
そこへ行くこと自体をストレスに感じるようになるので、「それだったらここでやっちゃえ!」という少し横着な気持ちが出てくるんです。
発情期のスプレー行為
飼い主さんの愛猫がオスで、去勢手術を受けさせていない場合は発情期になるとおしっこをそこら中にまき散らしてしまう「スプレー」という行為をします。
猫のおしっこから、鼻をつまんでしまうくらいに強烈な臭いを放っていませんか?壁やベッドの上、ソファーなどあちこちで飼い主さんを困らせるように粗相をしてしまうのも特徴です。
発情期には反抗期のような性格になってしまうので、もはやトイレというのは意味をなさないくらいになってしまいます。もしやめさせたい場合は、去勢手術を受けさせるというのが一般的です。詳しくはこちらの記事にも書いているので、ぜひ参考にしてください。
トイレが汚れていて使えない
駅のトイレなどに多いですが、私たちでも「このトイレはあり得ない!」というくらいに汚れていて使いたくないときがありますよね。猫にとってもそれは同じことですが、私たち以上に汚れに敏感です。
前の排泄物が残っていたり、同居猫にもそのトイレを使わせていたりすると、間違いなく嫌がります。その結果行き着くところが粗相をするということ。愛猫の性格によっては、ずっと排泄を我慢し続けて、膀胱炎を発症させることだってあるので注意が必要です。
シニア猫でトイレに行くのがつらい
8歳を超えると立派にシニアの仲間入りを果たすので、足腰が弱くなってトイレに行くことが難しくなっている可能性もあります。また、動くことさえ面倒に感じるようになってしまうので、ウンチもおしっこも今いる場所で済ましてしまおうとする猫もいます。
トイレの場所をまだ理解できていない
手のひらに乗るくらいに小さい子猫は、トイレを使わないといけないことさえも分かっていないことがあります。人間で言えば赤ちゃんの状態なので、トイレに行くことができないのも、理解していないのも仕方がないことです。
猫としての生き方がまだ身体にしみついてなかったり、教えられていないのであればどうやったらいいのかが分からずに、粗相をしてしまいます。
同居猫と同じトイレを使わせている
2匹以上の猫を多頭飼いしていて、同じトイレを使わせようとしていませんか?もともと共有のトイレを使いたがらない性格だし、猫にとってのトイレはとても神聖な空間です。
同居猫との間には立場関係があります。弱い猫は相手に遠慮して使うことができないので、どんなにしつけても必ず粗相をしてしまいます。すごく仲良く見えていても、上下関係が存在しているので、トイレは1匹につき1つ用意してあげましょうね。
病気にかかっている
尿結石などの病気にかかっていると、排泄するときに激しい痛みを感じるので、おしっこを上手にコントロールすることができなくなってしまいます。そのため、本当はいけないことだと分かっていても、仕方なく粗相をすることがあります。
猫が急に粗相をするように!チェックすることは?

これまではちゃんとトイレを使ってくれていたのに、いきなり粗相をするようになることがあります。そんな時にチェックするべきことをまとめたので紹介します。
トイレや猫砂を変えた
今まで使っていたトイレや猫砂を変えたということはありませんか?使い慣れたものでないと、気に入らなくて粗相をする猫もいます。
また、新しくなって自分の臭いが消えてしまうと、トイレだと分からなくなってしまうことがあります。以前使っていたものに戻すか、新しいものに愛猫のおしっこのニオイが付いたティッシュを入れておけば、思い出してくれます。
引越しをしたり、トイレの場所を変えた
最近、引越しをしたり猫のトイレの場所を変えたということはありませんか?特に引越し後は、不安な気持ちが強いので、落ち着く場所から動こうとしなくなります。
愛猫が暮らす環境をできるだけ元通りに近づけてあげれば、不安な気持ちを取り除いてあげられるので、安心してトイレに行くことができます。
粗相をしても決して叱らないこと

愛猫が粗相をすると、後片付けも大変だし、部屋の臭いも気になるし、ちょっとイライラしてしまうことがありますよね。だけど、粗相をしたことに対して叱っても全く意味がないことです。
粗相ではなく「排泄そのもの」を叱られていると勘違いしてしまうので、気が弱い猫の場合はずっとおしっこやウンチを我慢して、膀胱炎などの病気にかかることもあります。
そして怒られないようにするために、飼い主さんに隠れて排泄をするようになることもあります。こんな事態を招いてしまうと、しつけていくことも難しくなってしまうので、決して叱らないように教えていくことが大切です。
猫の粗相をなくす!トイレの基本的なしつけ方

粗相をしないためには、飼い主さんが愛猫をしっかりとしつけて、トイレを覚えさせることが大切です。まずは基本的なしつけのやり方をご紹介します。
猫の排泄のサインを知る
まずは粗相をなくすために、愛猫のおしっこやウンチのタイミングを知ることが大切です。あちこちのニオイをクンクンと嗅ぎ出して、どこか落ち着かないようなソワソワ感が見られたら、これがトイレのサインです。
ここを見逃してしまうと、また粗相をしてしまうので注意深く、そしてさりげなく愛猫を観察しておくようにしましょうね。
トイレに連れて行く
猫の排泄のサインが見られたら、猫を抱っこしてトイレに連れて行ってあげます。それほど難しいことではなく、猫の方にも「ちゃんと猫砂の上で排泄したい」という本能があるので、トイレの環境が整っていれば数回で覚えてくれます。
もしトイレに連れて行っても使ってくれないときは、これまでに紹介した粗相をする原因のどれかができていない可能性があります。もう一度見直してみましょう。
猫の排泄を見守ろう
直接しつけと関係ありませんが、猫のいつもの排泄の様子を離れたところからそっと観察しておきましょう。おしっこやウンチの病気にとてもかかりやすい動物なので、異常があるときにすぐに気が付くことができます。
色や形、ニオイ、排泄の姿勢、量、トイレにいく回数、砂のかけ方などは、飼い主さんが感覚的にでもいいので覚えておくようにしましょうね。
トイレを掃除しよう
猫の排泄が終わったら、排泄物を処理してあげましょう。次に行きたくなったときに、排泄が残っていると、せっかく覚えたのにまた粗相をするようになってしまいます。
掃除のポイントとしては、トイレを覚えたてであれば消臭スプレーなどは使わない方がいいです。その猫の香りをトイレに残しておいた方が安心して使ってくれるので、完璧にマスターするまでは排泄物を取り除いて、猫砂を補充するくらいで大丈夫です。
粗相をしたあとのしつけ方

トイレに連れて行くのに間に合わず、粗相をしてしまった後にも正しいやり方があります。手順を間違えてしまうと、いつまでたってもトイレを覚えてくれないので、粗相の後のしつけもマスターしましょうね。
粗相をした場所に猫を連れて行く
まずは愛猫を粗相した場所に連れて行きましょう。大切なのは、「ここはトイレじゃないよ!」ということを認識させてあげること。猫の鼻をかるく粗相した場所にこすりつけて、自分のおしっこやウンチのニオイを覚えさせます。
粗相の後片付けをする
ティッシュなどを使って、粗相をキレイに掃除しましょう。そして掃除に使ったティッシュを猫のトイレに入れておきます。自分の排泄のニオイがする場所でおしっこやウンチをする動物なので、トイレの場所を覚えさせることができるんです。
粗相をした場所の臭いを消す
忘れがちになってしまうのが、粗相をした場所の臭い消しです。ティッシュで拭いたくらいでは、嗅覚が優れた猫の鼻をごまかすことはできません。自分の排泄のニオイが残っていると、「ここもトイレの場所なんだ!」と猫が勘違いします。
しっかりと消臭剤を使って、臭いの元を断つことがトイレのしつけに欠かせません。ペットが舐めても大丈夫な無添加の消臭剤も販売されています。
臭いは徹底的に取り除き、必要であればクリーニングにも出すようにしましょう。また空間に漂う排泄のニオイを断つために、ペットにも安心の消臭剤も必ず常備しておくことが大切です。

正しくトイレができたら、褒めてあげよう

愛猫が正しくおしっこやウンチをできたら、思いっきり褒めてあげましょう。褒められると、「これはいいことなんだ!」と猫も理解してくれるので、早く覚えさせることができます。
私たちでも褒められると、すごく幸せな気持ちになりますよね。それは猫にとっても同じことです。褒め方としては、猫が喜ぶことだったらなんでも大丈夫!おやつをあげる、たくさん遊んであげる、撫でてあげるなど、いろんなやり方があります。
個人的にはおやつを使ったやり方がおすすめです。遊んであげることも撫でてあげることも日常のケアやお世話の一環ですることが多いので、おやつが一番ご褒美として伝わりやすいです。
ご褒美おやつの選び方は、こちらにも詳しく紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね。
トイレのしつけは飼い始めた初日がおすすめ

かわいい猫が我が家にやってきたとき、ハイテンションになって遊ぶことに夢中になってしまいますよね。もちろんたくさん遊んで、コミュニケーションを取ることはすごく大切なことです。
だけど、余裕があれば初日からトイレを教えてあげると、後々がすごく楽になります。やっぱり子猫のうちは飲み込みがすごく早いので、あっさりとトイレをクリアしてくれます。
初日は緊張から、キョロキョロしたり床に鼻を近づけてクンクンと臭いを嗅ぎまわります。これがトイレのサインなので、先ほど紹介した通りにトイレに連れて行って、正しくしつけてあげましょう。
間に合わずに粗相をしても決して叱らず、成功するまで何度も根気よく連れて行きましょう。一度覚えたことは、これからもしっかりとやってくれるので、すごくいい子に成長していってくれます。
最後に
猫の粗相は飼い主さんにとっては、大きな問題ですよね。たとえ最初はうまく排泄できなくても、決して叱らずに根気よく覚えさせることが大切だよ。
粗相の原因を知れば、何が悪いか分かるから対策もしやすい。猫のトイレのしつけ方は簡単なので、早く上手におしっこができるようにしてあげようね。そして上手にできたら、飼い主として思いっきり褒めてあげようね。
- 愛猫の体臭でお部屋の臭いが気になる…
- 排泄物の臭いが部屋の中に充満…
- 発情期のスプレー行為で悪臭だらけ…
猫が舐めても安心安全な瞬間消臭スプレー「カンファペット」は、東京都から表彰を受けた特殊な技術で作られています。
猫にも人にも使えて、さらに除菌効果まで。食品の衛生管理にも使われる高い消臭力と安全性があるから、お部屋の中をずっと快適な空気に保てます。